Plagger: the UNIX pipe programming for Web 2.0
Plagger はプラガブルな RSS/Atom フィードアグリゲータで、Perl で記述されています。すべての機能は小さなプラグインとして実装されていて、ユーザはそれを組み合わせることによって自分好みのフィードアグリゲータをつくることができます。Ray Ozzie は RSS はインターネットのUNIX パイプになれる といいましたが、Plagger はそれを乗りこなす UNIX シェルのようなものともいえます。
Perl ソフトウェアに詳しい方には、 Plagger は blosxom や qpsmtpd の RSS アグリゲータ版と考えてもらうとわかりやすいかもしれません。
Shortcuts
- Plagger Blog (英語)
- ChangeLog
- Development Mailing List (おもに英語)
- Plagger ユーザーグループ
- Planet Plagger
- IRC チャネル #plagger (英語) and #plagger-ja (日本語) (iso-2022-jp) at freenode
- ソーシャルブックマーク: はてな, del.icio.us
- Chimps Submissions
Contents
Plagger Plugins
既存のプラグインのリストは source:trunk/plagger/lib/Plagger/Plugin ディレクトリからたどれます。各プラグインのドキュメント(英語)は POD で書かれており、HTML 化されたものは Search CPAN のディストリビューションページ から見れます。
Plagger の開発は活発なため、API やコンフィグファイルのフォーマットは将来にわたって変更される可能性があります。
Development
Subversion レポジトリ からチェックアウトしてください:
svn co http://svn.bulknews.net/repos/plagger/trunk/plagger
SVN コミットビットが必要な方は、プラグインのコードなどとともに、username, htpasswd 形式の password を miyagawa<at>bulknews.net までメールしてください。
Authors
Plagger の開発は Tatsuhiko Miyagawa が行っています。コントリビュータについては AUTHORS を参照してください。